今日は離婚調停について初心者の人にも分かりやすく教えちゃうわ。
もう「離婚調停」っていう難しそうな漢字を見ただけで拒否反応が・・・
離婚調停とは?
離婚をしようとするとき、夫婦間の話し合いのみで離婚をすることを決断し離婚届を提出する「協議離婚」で済めば、お互い金銭的にも労力的にも負担がいちばん少ないです。
しかし相手が離婚を拒否していてそもそも話し合いにならなかったり、慰謝料の金額や子どもの親権をどちらが持つか、養育費はどうするかなど、話が揉めてしまってまとまらないときは「離婚調停」へと進みます。
「離婚調停」って聞いても、何のことやらイメージできないかも。
安心して。
とっても分かりやすく説明するからっ。
離婚調停は「調停委員」という、夫婦とは普段何の関係もない第三者を間において離婚についての話し合いをして、最終的に離婚をするという離婚方法です。
「離婚調停」という名前ですが、正確には離婚を目的とした話し合いだけではなく、夫婦関係を修復する目的でも行われています。
この話し合いは家庭裁判所の中で行われますが、一般的な裁判のように勝ち負けを決めるのではなく、離婚に関してのふたりの意思の合致を目指します。
話し合う内容は、そもそも離婚をするのか、それとも再構築するのか、という点だけでなく、
- 慰謝料
- 財産分与
- 子供の親権
- 子供の養育費
- 子供との面会
などについても話し合うことができます。
第三者が間に入ってくれることで、お互いヒートアップせずにスムーズに進みそうだね。
そして、離婚調停は家庭裁判所の調停室で行います。
原則として調停委員2名(男性1名・女性1名)と、妻と夫がひとりずつ話し合いを行います。
そのため、相手と直接顔を合わせて話し合いをしなくても良いのです。
調停を経ても相手が離婚を拒否していたり、話がまとまらない場合は、裁判へと進みます。
とはいえ、日本で行われる離婚の9割近くが協議離婚で、離婚調停で離婚をする割合は約1割です。
裁判まで進むのはごく少数です。
ちょっといい?
気になったんだけど、「調停委員」ってどんな人なの?
夫婦の問題だから話しにくいこともあったりして・・・
確かにそこは気になるわよね。
今から説明するわ。
調停委員は一般的には、弁護士や司法書士と言った法律の専門家が任命されることが多いです。
しかしそういった人ばかりではなく、地域の民生委員や学校の先生など、いわゆる人生経験豊富な一般人のおじさんおばさんも調停委員をしています。
また、離婚調停で話し合いに参加する調停委員は男女1名ずつなので、性別によって判断が偏らないようになっています。
離婚調停のポイントは、いかに調停委員に自分の考えを聞いてもらい味方につけるかという点にあります。
調停をするからには、担当の調停委員がどんな人なのか把握し、調停を有利に進めましょう。
離婚調停の費用
家庭裁判所に離婚調停を申し立てる際に、収入印紙1,200円と連絡用の郵便切手が必要です。
郵便切手の金額は申し立てをする各家庭裁判所によって異なるので、問い合わせが必要です。
その他、離婚調停申し立て時に必要となる戸籍謄本(1通450円)を役所で取得する費用がかかります。
結論として、離婚をするかしないかの調停だけであれば費用は合計3,000円前後となる場合が多いです。
慰謝料についてや養育費についても申し立てするのであれば、そのぶん収入印紙代が加算されます。
調停委員が入ってもこんな値段なの?やっすーい!
日本は夫婦問題のサポートが充実しているわよね。
離婚調停で弁護士を利用する場合
離婚調停は弁護士を雇わなくてもできるので、その場合は弁護士費用がかかりません。
しかし、話し合いの場において自分の口でしっかりと意見が言えるか不安な場合や、話がこじれていて自分の手に負えそうにない場合、相手が弁護士を立ててきた場合は、弁護士に依頼するのが得策といえます。
弁護士に依頼する場合、まずは弁護士へ相談をします。
相談料は弁護士によって異なり、無料のところもあれば30分1万円というところもあります。
うーん。ちょっと主婦にはきつい金額かも。
こうならないように、調停委員がいるのよ。これは最終手段だと思っておくといいわ。
その後、正式に依頼をすると決めたら着手金を支払います。
着手金は一般的に30万円ほどの場合が多いです。
そして成功報酬ですが、多くの場合、慰謝料や財産分与など獲得した金額の10〜20%ほどを弁護士に支払います。
慰謝料200万円を受け取るとなった場合は、20〜40万円というわけです。
弁護士費用は依頼する弁護士によって異なりますが、高額なことには変わりないので、依頼時にはしっかり確認しましょう。
離婚調停の期間
離婚調停は、調停の申し立てをしてから調停が成立するまでに半年から1年かかるのが一般的と言われています。
まず申し立てをしてから第1回の調停が行われるまで、家庭裁判所の混雑具合にもよりますが1ヶ月ほどかかる場合が多いです。
申し立てがあった順に調停が行われるので、離婚の多い地域はなかなか順番が回ってこない場合もあるけど焦らないでね。
1回目の調停で話がまとまる場合もあれば、話がまとまらなければ何度も何度も話し合いを繰り返し長期戦となります。
離婚調停が行われるのは、裁判所が開廷している平日の10時から17時の間です。
そして1回の調停のあと、また次の調停まで1ヶ月ほど間があきます。
平日に仕事をしている人は調停を行うたびに毎月仕事を休まなければならないので、精神的・肉体的・経済的に負担となる人もいるかもしれません。
離婚調停の流れ
離婚調停の進み方はこんな感じよ。
離婚調停の流れ1 離婚調停の申し立て
まずは家庭裁判所へ、離婚調停をしたいと申し込みをします。
その際には、夫婦関係調整調停(離婚調停のことです)申立書・夫婦の戸籍謄本・印鑑・収入印紙・郵便切手といったものが必要になります。
夫婦関係調整調停申立書とは、離婚調停の申込用紙のことです。
これは家庭裁判所にもらいにいくか、裁判所のホームページからダウンロードして手に入れることができます。
弁護士を雇わない場合、ひとりで手続きを調べるのはなかなか敷居が高いかと思います。
しかし家庭裁判所には、必要書類や手続きについて教えてくれるサービスがあります。
ぜひ活用してみてください。
離婚調停の流れ2 調停期日通知書が届く
離婚調停の申し立てが家庭裁判所で無事に受理されると、【○月○日○○時に家庭裁判所へ来てください】という手紙が申し立てをした本人と相手にそれぞれ届きます。
離婚調停当日までに、離婚についての自分の考えをしっかりまとめておきましょう。
また、離婚の原因が相手の浮気の場合、その証拠があれば忘れずにそろえておきましょう。
調停委員と話をする際の説得力が違ってきます。
離婚調停の流れ3 家庭裁判所へ行く
調停期日通知書に記載されている日時に、家庭裁判所へ行きます。
受付をすると待合室へ通されます。
そして離婚調停の手続きの説明を受けます。
私だったらこの時点で既に緊張してるかも。
離婚調停の流れ4 調停委員と話をする
いよいよ調停委員との話し合いです。
まずは離婚調停の申し立てをした本人と調停委員が3人で30分ほど話をします。
次に夫婦のもう一方と調停委員が3人で30分ほど話をします。
またそれを繰り返します。
一度の調停は2時間ほどで終わる場合が多いです。
時間に余裕をもっていかないとダメだね。
そうね。後に用事がつっかえてると、焦って大事なことを伝え忘れたり、「この人は真剣に向き合ってない」と思われても仕方ないわ。
離婚調停の流れ5 2回目以降の調停
1回の調停で話がまとまらないことがほとんどです。
そうなるとまた日にちをあけて2回目、3回目と話し合いを繰り返します。
ここでくじけちゃダメっ!!
離婚調停の流れ6 離婚調停が成立
調停が成立し、夫婦とも離婚することで意見が一致し、金銭面や子どもについての条件がしっかりとまとまると、話し合いの内容を「調停調書」としてまとめます。
調停調書が作成されたら、離婚届と一緒に市区町村役場に提出します。
離婚届が無事に受理されれば離婚成立です。
離婚調停が不成立になったら
調停を2回、3回と繰り返しても意見が一致しなかったり条件がまとまらず
- 「調停不成立」との判決がされた場合
- 調停に出席しなかった場合
- 途中で調停を取りやめした場合
などは、調停不成立の証明書が裁判所から発行され、離婚調停はそこで終了となります。
その後は再び「協議離婚」といって夫婦間の話し合いに戻すか、または裁判で争うこととなります。
離婚調停 まとめ
離婚調停は家庭裁判所で行います。
「家庭裁判所」と聞くと、とても難しくて敷居が高く感じ、怖いイメージを持たれるかと思います。
しかしここは争いの場というより、夫婦がお互いに納得のいく未来を探る手助けをする場所なのです。
慰謝料や財産分与、子どもの親権や養育費のことなど、離婚をする際に決めなければならないことはたくさんあります。
夫婦ふたりだけで話し合っても埒があかないことも多いです。
離婚調停とはどんなものなのか理解をして、損をしない納得のいく結論を探しましょう。
コメント